鷹羽遣ひを習ふ

結婚といふものを、自分もしてみむとてするなり。

文豪語りと言うより古典になってしまったが(いや、かの紀貫之も勿論すぐれた文豪だ)、
ついに自分も、結婚することに決めた。
慈雨のような彼女と、である。

初めて会ったのはもう二年半ほど前になるだろうか。
以前のブログで記した通り、見合い以降は友人として付かず離れず時を過ごしていた。
日々の他愛も無い話や、読書や映画の感想…彼女の紡ぐ言葉は、いつでも僕を心地良くさせてくれた。
海外赴任で彼女がまる一年のあいだ日本を離れていたこともあったが(何人かの彼氏らしき人物もいたようだったが…)、SNS等で僕らのやり取りは続いた。
それこそ、某二刀流野球選手のように、「いっせーのせ」でVODの映画を観て語り合ったりもした。
過日、帰国して仕事が一段落した頃合いに、彼女は不意に僕に向かってこう言った。

「さて、私そろそろ、あなたと私の遺伝子を継いだ子どもに会ってみたいわ。
あなたさえ良ければ、だけど」

彼女らしい物言いで、思わず笑ってしまった。
もしかしたら、いつ如何なる時も口から物を発する前に、その一語の必要性とか、主語述語文体その他を思慮してからでないと気が済まない性質の自分が、
物心ついて初めて、考えるより先にアハハッと口から出てしまった、素直な笑声だったかも知れない。

嬉しいのか、驚嘆なのか、照れ隠しなのか、どんな感情だったのかはわからないが、
あまりに突然で、そして彼女の言わんとする未来像が自分にもストンと腑に落ちて、深慮する間もなく、
アハハッと出た息をスゥーッと吸ってそのまま
「僕もそう思う」
と返してしまっていた。

いま、自分の仕事にも自信がつき、目の前の道程に光を感じられるようになったタイミングであった。
彼女も丁度、そのような時機であったのかも知れないし、いや、もしかしたら待っていてくれたのかも知れない。
僕が躊躇いなく受け入れられる言葉を吟味してくれたのかも知れない。

完全に彼女に掌握されているなぁと我ながら苦笑してしまうが、
ならば一生、その掌の上で転がしてくれることを密やかに願おう。

鷹羽遣ひを習ふ季節。
我も巣立ちのとき哉。

道程

「この遠い道程のため」

人生の節目や岐路に立つと、この詩に初めて出会った時、自分の脳裏に思い描いた情景がフラッシュバックするのは、きっと僕だけではあるまい。

この詩を初めて知ったのは、ご多分に漏れず中学時代の国語の授業だ。
教科書に実際に載っていたのは同・高村光太郎氏の「レモン哀歌」だったと記憶しているから、そこから派生した学習の一環の中であったのだろう。

先生に指名され、自分が朗読させられたことも克明に覚えている。
僕らは思春期真っ盛り。「道程」の同音異義語を想像して、僕はタイトルを発声するのにも多少の勇気が要った。
「ドウテイだってよーっ」と盛大に茶化す者もいたし、ばつが悪そうに照れ笑いしている者もいた。先生の「静かに!」という怒声も飛んだ。
しかし、詩を読み進むにつれ、教室は静まり返った。

一見、楽しそうに見える学校生活ではあったが、皆きっと将来に漠然とした不安を感じている年頃であったろう。

たった10行にも満たない詩が、僕らの心に、何か覚悟のようなものを刻んだ。
そんな教室内のシンとした空気を感じた。

その時の僕に浮かび上がった情景は、富士の樹海にも似た(行ったことはないが)、鬱蒼とした道なき道。時おり茨の棘も視認できるような。

表面では笑いながらも、これといった将来の夢も持てず、ただ焦り、迷い、悩み、軋んでいた日々。
「若い子はいいわねー、これから何でもできて」
と大人に言われても、その「何でもできる」が足枷となって、一歩も踏み出せない時だった。

そして今もまだ、着実な一歩を踏み出せるようになった、とは言い難い。
でも、踠けるようになった。
踠くことを、格好悪いなどと理由をつけて逃げることをしなくなった。
道程の情景は鬱蒼としたままだが、棘はいつしか消え、僅かだが目的地の光が挿してきたように感じる。

棘が消えたおかげか、このブログでも二度ほど登場した、件の「金持ちのバカ息子」と二人で、司法書士・行政書士事務所を開業することになった。
いやぁ、人生はわからない。

お互い若い頃はバリケードを張っていたのだろう。彼が再チャレンジの末、晴れて行政書士となった時に、声をかけてみた。
腹を割って話してみたら、無二の友となったというわけだ。
そしてお互いキャリアを積みながら、二人揃って司法書士試験にも合格し、このたび事務所開業の運びとなった。
いやぁ、人生はおもしろい。

そしてこれからも、まだまだ道半ばの、遠い遠い道程のため、踠きながら行く先を拓いていこうと思う。